「学生のときは勉強が嫌いだったのに、大人になった今、勉強が楽しい。」
そんな感覚を持ったことはありませんか?
私自身、社会人になってから独学で勉強して簿記2級の資格を取りましたが、その過程で「もっと早くこの楽しさを知りたかった」と何度も思いました。
大人の勉強は、義務でもテストのためでもありません。「自分のため」に学び、人生を変えていくツールです。
だからこそ、学生自体とは全く異なる気持ちで勉強と向き合うことができます。
今回はそんな自分自身の体験を通して分かった、大人になってからこそ分かる勉強の楽しさと、その理由、楽しみながら続けるコツをお伝えします。
子どもの頃と大人の勉強の決定的な違い
なぜ、子どもの頃は勉強が嫌いだったのに、大人になってから勉強を楽しいと思うようになるのでしょうか。
学生時代の勉強は「テストの点を取るため」「親や先生に怒られないため」など、義務感でやっていた人が多いかと思います。(もし自分の意志で楽しんで勉強をされていたのであれば、それそれですごいことだと思います。)
一方で、大人の勉強は自分で学ぶ理由を決められるのが大きな違いです。
・転職や昇進のために資格を取りたい
・副業で収入を増やしたい
・投資のために経済や金融の知識を身につけたい
・英語を学んで海外旅行で自由に話したい
すべて自分の未来の選択肢を増やすための勉強です。
「これを学んだらどんな未来が待っているだろう」
そんなワクワク感を持てるのが、大人の勉強の最大の魅力です。
学ぶ内容を自分で選べる楽しさ
社会人になると「何を学ぶか」を自分で決められます。
・FP資格を取ってお金の知識をつける
・英語を学んで旅行先で会話を楽しむ
・心理学を学び人間関係を円滑にする
・デザインスキルを学んで副業を始める
勉強を始める理由は様々かと思いますが、社会人の勉強は学生の時のように画一的な詰め込み教育ではなく、「この内容を勉強しよう」という意思がきっかけで始まります。
「自分で決めて、必要だから学ぶ」勉強は自然と楽しくなり、学ぶ過程そのものが人生を豊かにしてくれます。
学んだことがすぐ役立つ喜び
大人の勉強はインプットしたことがすぐアウトプットできる喜びがあります。
例えば:
✔ 学んだExcel関数で仕事が時短できる
✔ 資格勉強で得た知識が業務に役立つ
✔ 投資の勉強で資産管理がうまくいく
✔ 心理学の知識で人間関係のストレスが減る
「学んだことが生活や仕事で活きる」ことで目に見えて勉強の効果が実感でき、勉強が楽しくなって、もっと学びたくなる循環が生まれます。
大人が勉強を楽しみながら続けるコツ
「楽しさ」を感じながら勉強を続けるためにはコツがあります。
✔ 興味があることを学ぶ
興味のないことは続きません。まずは「知りたい・できるようになりたい」分野から始めましょう。
なにしろ学生時代とは違い、周囲から勉強する内容を強制されることはありませんので。
✔ 小さく始める
毎日5分の動画学習、1ページのテキストなど、小さい習慣でOK。続けることで力になります。
一番いけないのは勉強そのものを投げ出してしまうことですので、どれだけ短時間でも勉強を継続することです。
最初からきちんと計画を立てなければいけないことはありません。完璧主義にとらわれないように、気軽に勉強を始めてみませんか。
✔ アウトプット前提で学ぶ
学んだことをSNSやブログ、日常会話でアウトプットすることで理解が深まり、楽しくなります。
やはり他人の目があると、さぼってはいけないと思って勉強を頑張れるようになります。
また、SNSで同じような勉強をしている人を見つけると、勉強を続けるモチベーションのアップに繋がります。
✔ 記録をつけて成長を可視化する
学んだこと、勉強時間を手帳やアプリで記録し、振り返ると自信につながります。
勉強に効果を実感できない期間でも、「自分はこれだけ頑張ったんだ」ということが目に見えると、もっと勉強を続けようと思えるようになります。
まとめ:大人になった今こそ、勉強を楽しもう
大人になってから分かる勉強の楽しさは、
✔ 学ぶ内容を自分で決められる自由
✔ 学んだことがすぐ役立つ喜び
✔ 学びを通じて自分が変わっていく実感
にあります。
「もう遅い」と思う必要はありません。
小さくても今日から一歩踏み出すことで、未来の自分の選択肢が大きく広がります。
あなたも一緒に、大人だからこそ味わえる勉強の楽しさを体験してみませんか?
コメント