ほぼ日手帳weeksを使った手書き家計簿の作り方

お金・投資

私は市販品やアプリ等の色々な方法で家計簿をつけてきましたが、最終的にほぼ日手帳weeksで手書きで家計簿をつけることに落ち着きました。

今回は私が実践しているほぼ日手帳weeksを使った手書き家計簿についてご紹介したいと思います。

手書きの家計簿はアプリと比べて面倒なことが多いとは思いますが、できるだけ手間をかけないことにこだわって作りました。

手書きで家計簿を作りたいけどどうすればいいか分からない、という方の参考になれば嬉しいです。

ほぼ日手帳weeksで家計簿を作るメリット

最初に、なぜほぼ日手帳weeksを使うのかちょっとお話ししたいと思います。私が家計簿に普通のノートではなくほぼ日手帳weeksを選んだ理由は3つあります。

理由1つ目は、ほぼ日手帳weeksが週間レフトの手帳だからです。後ほど家計簿の作り方でご説明しますが、私の家計簿では週間レフトであるということが大切になります。

理由2つ目は、薄くて持ち運びしやすいことです。普通は家計簿を持ち歩かないと思いますが、支出があった時ちょっとした隙間時間にメモすることができたりするので、意外と便利です。また、レシートと同じ縦長の形なので、一時的にレシートを挟んでおくのに使ったりしています。

理由3つ目は、毎年デザインを選ぶ楽しみがあることです。ほぼ日手帳weekは毎年いくつものデザインを出しています。市販品の家計簿ならデザインはいいけど中身がいまいちなんてことがありますが、ほぼ日手帳weekなら中身は全て一緒なので、純粋に自分が好きなデザインで手帳を選ぶことができます。

そんなわけで私は手書き家計簿にほぼ日手帳weeksを選びました。次からどのように家計簿を作っていくかご説明します。

家計簿の作り方:(1)事前準備

まずは家計簿を作る前に2つの事前準備があります。

ミル
ミル

ほぼ日手帳weeksの最後にある方眼ページにメモしながら一緒に考えてみてください。

①支出を3つに分類する

最初に支出を「固定費」「変動費(生活費)」「変動費(その他)」の3つに分類してください。

「固定費」は毎月一定の金額の支出がある費用です。固定費といえば、家賃、水道光熱費、交通費、通信費、交際費、保険料などなどありますが、毎月一定の支出のあるものを固定費としてください。

例えば、通勤のために定期等を購入しているなら固定費でいいですが、お出かけにバスを使うけど毎月一定の金額じゃないということならそれは変動費となります。

変動費の分類の考え方ですが、毎月の生活費としたいなら「変動費(生活費)」生活費としないなら「変動費(その他)」となります。そうです。自分が生活費と考えるか、考えないかで変動費を2つに分類してください。

おそらくここが分かりにくいところかと思います。そもそも家計簿をつける目的は、支出を記録してお金を上手く管理することです。そのため、家計簿は振り返ることがとても大切になります

そして振り返るとき、一番わかりやすいのは前の月と支出の変化を比べることです。前の月より支出が多ければ、なぜ増えたかを分析して無駄な支出がないか確認する。前の月より支出が少なくても、何が理由で減ったかを確認して、今月以降もそれを活かす。というようなことをするために、生活費とする経費は自分が生活費として考えるもののみにすることが望ましいです。家計簿とは誰かに強制されるものではないので、自分が生活費と考えるならそれが生活費です。

一方で生活費としない「変動費(その他)」とは、言い換えれば最初からおおよその金額が決まっていない支出です。特に趣味の費用である娯楽費は最初から計画的に支出するのが理想ですが、どうしても突発的に欲しくなってしまって、予定にない支出が発生してしまいがちです。

「変動費(その他)」は1つ1つの支出の金額が決まっていないので、予算を決めて年間でお金の動きを管理しています。

ミル
ミル

私は娯楽費、車関係、医療費、1つ1万円以上の大型出費を「変動費(その他)」として管理しています。

後で「家計簿の作り方:毎月すること」で説明しますが、これらの3つの支出はそれぞれ家計簿で記録する場所が異なります。

②月のページを作る

支出が分類できたら、次は月のページを作ります

繰り返しになりますが、家計簿は振り返ることが大切です。月のページでは前の月と比較することで、その月の支出が多かったのか少なかったのかを確認することができます。

月のページはこんな感じ↓で作ります。

月のページです。

・一番上にその月を書きます。

・「支出」月の支出の合計を書く欄です。固定費と変動費(生活費)の合計を記録します。

・「固定費」固定費を記録します。固定費はここ以外に記録する場所はないので、金額が分かれば、ここに直接書き込みます。私の場合は、家賃、電気、ガス、水道、ドコモ(携帯料金)を固定費としています。

・「変動費」ここには変動費(生活費)の費目ごとの合計だけ書き込みます。変動費は週間ページで個別に記載することになります。私の場合は食費、雑費(食費以外)を変動費(生活費)としています。

費目は私の場合の話ですので、もちろん自分の状況に応じて費目は自由に変更できます。

私はデコレーションが苦手なので何もしてないですが、シンプルだからこそ自分が好きなように飾ることもできると思います。

家計簿の作り方:(2)毎月すること

それではいよいよ家計簿を使っていきます。

①とにかくメモする

準備ができたらほぼ日手帳weeksの週間ページにどんどん支出をメモしていきます。

正直ここが一番挫折しやすいポイントかと思います。いちいち支出をメモするのが面倒なんですよね。

買った物をひとつひとつメモしていくのはかなり手間がかかります。そこで私が実践している工夫は、支出をお店ごとにメモしていくことです

人によるかと思いますが、おおよそ同じお店なら同じ費目(食費、雑費など)の物を買う場合が多いです。ですので、A店で買えば食費、B店で買えば雑費というように先に決めてしまいます。一緒に買った物の中に複数の費目が混ざっている場合でも、金額が大きいほうで計算してしまいます。

家計簿は続けることが大切です。少しくらい計算が正確でなかったとしても、おおよその金額を把握することができれば十分です。もちろんひとつひとつメモするのが苦痛ではないなら、全て記録したほうが振り返るときに役立つので、記録していただいたほうがいいです。大切なのは自分が続けられる範囲でメモをすることです

というわけで、メモした週間ページはこんな感じ↓です。

週間ページです。

左側は「変動費(その他)」を、右側は「変動費(生活費)」を記録します。

左側の「変動費(その他)」は支出があった日付にメモしていますが、右側の「変動費(生活費)」は日付の区切りがないメモ欄なので日付を一緒にメモしています。左右が入れ替わっても問題ありませんが、「変動費(生活費)」のほうが書き込む量が多いので、書き込む量の自由がきく右側に書いています。

それと、あとで見返したときに費目がわかりやすいように、マーカーで色をつけています。この場合は黄色が食費、紫色が雑費です。

あとは絶対必要というわけではないですが、私の場合は「変動費(生活費)」の週の合計を一番下に書いています。1か月ごとの合計金額を月のページに書くときに、週の合計があると計算しやすいためです。

また、「固定費」についてですが、月のページを作るときに書きましたが、週間ページではなく月のページに直接金額を書き込んでください。

②1か月ごとの金額を計算する

1か月分の支出がメモできたら、いよいよ1か月でどれだけ支出があったか計算します。

もう一度月のページを作るときの画像を出しますが、1か月が終わった頃には固定費の金額が全て分かると思います。ですので、固定費の合計を書き込んでください

再び月のページです。

変動費の欄には「変動費(生活費)」の費目ごとの合計金額を書き込みます。

そして最後に、一番上の「支出」のところに固定費と変動費の合計金額を書き込みます

これで1か月の支出の金額がわかりました。あとは毎月この作業をしていくだけです。

③「変動費(その他)」について

ここまでの説明で、「あれ、「変動費(その他)」はどこにも合計を書かないの?」と思われたかもしれません。

「変動費(その他)」は月の計算には入れず、最後のメモ欄を使ってこんな感じ↓で費目ごとに合計を書いていきます。

変動費(その他)のページです。

生活費でない変動費は費目ごとに増減の分析ができるように、別のページに分けて書いていきます

例えば娯楽費なら娯楽費だけの支出がずらっと並ぶことになるので、無駄な出費がなかったか、すぐに確認することができて便利です。

家計簿の作り方:(3)振り返ろう

家計簿は書いて終わりではありません。支出を振り返って、無駄な出費がなかったか確認する必要があります。むしろここからが家計簿の本番です

家計簿の振り返り方をご紹介します。

①前月と比べてみる

月のページが完成したら、前の月と支出の状況を比べてみてください。前の月より増えている費目や、減っている費目はありませんか。

固定費は1つずつ書いているので、毎月の電気代がページをめくるだけで確認できるはずです。

また、例えば、食費が前の月より1万円も多かったなんてことはありませんか。飲み会があったけど、5千円くらいだったから、あと5千円はなんで多かったんでだろう、と疑問に思ったとします。そうしたら、週間ページを見てみます。食費がお店ごとにすべて記載されていますので、前の月と比べてみると、実はコンビニでコーヒーを買うようになったのが原因だった、ということがわかります。

月のページで多かった費目を確認する⇒その原因を前のページ週間ページで探す」という方法で翌月以降は無駄な出費に気を付けることができます。

②気づいたことをメモしてみる

前月の支出と比べて気づいたことがあったら、それを空欄にメモしてみましょう

場所はどこでも構いません。一番見やすいのみは最後のメモ欄だと思いますが、週間ページで気づいたらそこにメモしてもいいですし、月のページで気づいたらそこにメモしても構いません。

とにかく文字に残しておくことが大切です。私が実践している家計簿は日々は支出をメモするだけで、振り返りは基本的に月に1回だけです。

ですので、前回気づいたことも1か月の間に忘れてしまうことがあります。

家計簿は振り返りが一番大切な作業です。その時に気づいたことを忘れてしまってはかなりもったいないです。

ミル
ミル

忘れないように、気づいたことは必ずメモをしておきましょう。

③予算を設定してみる

自分のおおよその支出額がわかるようになったら、予算を設定してみてください

本当なら予算は一番最初に決めるべきですが、自分がどれだけお金を使っているのか把握できていない状況で予算を決めるのは難しいです。

少なすぎる予算だったら目標を達成できずに挫折する原因になりますし、逆に予算が多すぎたら予算を設定する意味がありません。

ある程度自分がどれだけお金を使っているのかが分かるようになってから、これくらいに抑えたいという目標の予算を設定したほうが良いと思います。

最後に

ほぼ日手帳weeksを使った家計簿の作り方をご紹介しました。

まだまだ自分自身が試行錯誤の途中なので改善の余地はたくさんあると思います。

手書きの家計簿は書く人の数だけ書き方が存在する奥深い世界です。自分にとって一番使いやすい家計簿は人によって様々です。

家計簿を手書きする一番のメリットは自分にあうように好きに作れるところだと思っています

今回ご紹介した内容が皆さんの参考になれば幸いです。

最後に、ご紹介し損ねたのでここでお話ししますが、私は収入の管理は給与明細をほぼ日手帳weeksに貼るだけです。翌月の繰り越しは特に計算していません。

収入が大きく減る場合は違いますが、基本的に収入が増えても減ってもお金の使い方は変わらないように気を付けています。収入がどうなっても、自分がすべきことは家計簿を振り返って、無駄な支出を減らすことだからです。

ほぼ日手帳weeks以外の手帳についてご紹介している記事がありますので、興味がありましたら、こちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました