「勉強しなきゃ、と思うのに続かない」
「本屋で勉強本を買ったのに、そのまま積んでしまう」
「夜、帰宅して机に向かおうと思っていたのに、気づいたらスマホを触って終わっている」
こんな体験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。変わりたいとは思っていても、大人であれば日々の忙しさに追われて、なかなか勉強を続けられません。
しかし、そんな忙しい社会人でも勉強をして、新しいチャレンジに成功している人はいます。
同じ社会人でも、勉強を続けられる人と途中で挫折してしまう人には、実は 決定的な違い があります。
今回はその違いと、今日からできる続けるための具体策をお伝えします。
なぜ大人の勉強は続かないのか?
多くの大人が勉強を続けられない理由として、次の5つが考えられます。
① 日常の中で優先順位が低くなる
大人になると仕事、家事、育児、付き合いなど 毎日やらなければならないことが多すぎる 状態です。
「勉強はやったほうがいい」けれど、緊急性がなく、目の前の仕事や疲労回復を優先してしまい、後回しになってしまいがちです。
② ゴールがあいまいで達成感が得られない
「資格を取れたらいいな」「英語話せたらいいな」と思っても、 いつまでに・どのレベルまで と決めていないため、進捗が見えずモチベーションが下がります。
ゲームならステージクリア、仕事なら納品がゴールですが、勉強は自分でゴールを設定しないと達成感が得られません。そのため、勉強が続けづらくなります。
③ 成果がすぐに現れず飽きる
大人の勉強は即座に成果が出るものではありません。
英単語を100個覚えても英会話ができるようになるわけではなく、資格勉強も結果が出るまで数ヶ月以上かかります。
即効性がないため、「これ意味あるのかな?」と思ってしまい、やめてしまうのです。
④ 疲労とストレスで脳のリソースが残っていない
仕事で頭を使った後は 認知資源(脳のエネルギー)が減っています。
帰宅後「勉強するぞ」と思っても、疲れ切ってYouTubeやSNSで気を紛らわせて終わるのは脳の仕組み上、自然なことです。
⑤ 完璧主義で続かなくなる
「毎日30分勉強しよう」と高い目標を掲げ、できなかった日があると「やっぱり続けられない」と自己否定してやめてしまいます。
多くの大人が 完璧にできないとゼロにしてしまう癖 を持っているため、習慣化に失敗します。
勉強を続けられる大人の特徴
では、忙しい中でも勉強を続けられる人は何が違うのでしょうか?
✔ 目的が具体的
勉強を続けられる人は、その目的として転職、副業収入アップ、昇進、独立など「このために必要だから勉強する」と自分で言語化できています。
なぜ勉強をするのかが明確なので、勉強に対するモチベーションがとても高く、挫折しづらいです。
✔ 短時間でも継続を優先する
毎日1時間できなくても「5分だけでもやる」という柔軟さを持ち、ゼロの日を作りません。
やはり日によっては勉強するための時間を確保できないこともあるでしょう。そんな時でも、5分でけでもできることを準備しておくと、勉強をしなかった日を作らないことができます。
完璧を求めてしまうと、1日でもできない日があると「もういいや」となって、勉強を投げだしてしまうきっかけになります。そうならないように、毎日少しでも勉強を継続するようにすることが大切です。
✔ 学習できる環境を整えている
意志だけに頼らず、 学習しやすい環境を作っているのも特徴です。「できる日だけやる」ではなく、「やる前提」で生活の中に勉強を組み込みます。
勉強を始めるために、まずは机の上を片づけて、本棚の置くから参考書を引っ張て来て、とやっていてはその間に勉強へのモチベーションがどんどん下がってしまいます。
机に参考書を開いたままにしておく等、すぐに勉強に取り掛かれる環境を作ることで、「迷わず行動できる仕組み」によって、無理なく勉強を続けられます。
✔ 小さな成果を喜べる
勉強を続けられる人は「昨日より単語を3つ覚えた」「5ページ進んだ」といった小さな進歩を自分で認め、自己効力感を高めています。
すぐに成果は出なくても、「まだ全然できない」ではなく、「昨日より一歩進めた自分すごい」と自己肯定感を高めながら続けられることで、自分を鼓舞しながら勉強を続けることができます。
勉強を続けるための具体策
勉強を続けられる人の特徴が分かったところで、自分には無理だと思っていませんか。実は、勉強を続けるために必要な具体的な行動は意外と簡単です。
どうすれば勉強を続けることができるのかご紹介します。
① 勉強の目的・ゴールを紙に書き出す
勉強が続かない最大の理由は「目的があいまい」だからです。
✔ なぜ勉強するのか
✔ いつまでに達成したいのか
✔ どのレベルまでできるようになりたいのか
これを ノートやスマホのメモに書き出し、毎日目にする場所に貼る ことで「やらなきゃ」でなく「やるのが当たり前」になります。
例:
・TOEIC600点を取って転職活動を有利に進める(期限:6ヶ月後)
・簿記3級に合格して副業で経理サポートを始める(期限:今年中)
・毎日英単語を10個覚える習慣を作り、1ヶ月で300語覚える
② 1日5分、1問だけでもOKと決める
大人の勉強は 「時間がないからできない」をなくすことが大事 です。
✔ 英単語アプリを5分だけ
✔ 問題集を1問だけ
✔ YouTubeで解説動画を1本だけ見る
「やる日」「やらない日」ではなく、「どんな日も少しでもやる」を基準にすることで習慣化できます。
③ 学習の進捗を見える化する
「自分は続けられている」という実感がモチベーション維持に不可欠です。
✔ 手帳に学習記録を書く
✔ カレンダーに○をつける
✔ Notionで学習ログを管理する
✔ スマホの学習管理アプリ(Studyplus、Forest、Habitifyなど)を活用する
進捗が目で見えると「今日も続けられた」という達成感が得られ、挫折しにくくなります。
④ 学んだことをアウトプットする
人は「アウトプット前提」で学ぶと理解度・記憶定着率が上がり、続けるモチベーションにもつながります。
✔ X(旧Twitter)やInstagramで「今日の学び」を投稿する
✔ noteで学習記録を週1でまとめる
✔ 家族や同僚に学んだことを話す
✔ 学習コミュニティで共有する
「人に話す・発信する」という小さなアウトプット習慣が、継続のエンジンになります。
⑤ 学習する「時間」と「場所」を固定する
「いつやるか」「どこでやるか」を決めると、迷わず習慣化しやすくなります。
✔ 平日夜20:30〜21:00は勉強時間と決める
✔ 朝起きてコーヒーを飲んだ後の15分は勉強時間にする
✔ 通勤電車で必ず英単語アプリを開く
✔ 寝る前の10分は問題集を1問解く
コツは、思ったより時間が確保できなかった場合を想定して、5分だけのような短時間でもできる勉強内容をあらかじめ用意しておくことです。
こうすることで、もし急な用事で勉強時間が確保できなくても、勉強を継続することができます。
⑥ 自分への小さなご褒美を用意する
やはり人間、ご褒美の有無でモチベーションは大きく変わります。
✔ 1週間続けられたらカフェでケーキを食べる
✔ 1ヶ月続けられたら欲しかった文房具を買う
こうした「続けたご褒美」が楽しく続けるためのスパイスになります。
勉強が続いた先にある未来
大人になってからの勉強は、給料アップや副業化だけが成果ではありません。
「自分はやればできる」「少しずつ成長している」という 自己肯定感 が高まり、人生全体が前向きになります。
学び続ける大人は、どの年代でも魅力的です。
今、何歳からでも遅くありません。
勉強を続けられる大人は、特別な人ではありません。
目的を持つこと。
小さく始めること。
完璧を目指さず続けること。
今日から「1日5分だけ」でも始めてみてください。
その5分が、1年後、あなたの未来を大きく変える力になります。
コメント