はじめに:ほぼ日手帳はビジネスにも使える?
「ほぼ日手帳」と聞くと、カラフルにデコレーションされた日記や、イラスト、旅の思い出を書き残すライフログ用の手帳というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。SNSなどでも「おしゃれでかわいい手帳」として紹介されることが多く、どちらかといえば趣味寄り、プライベート寄りのアイテムという印象が強いかもしれません。
しかし実際には、ほぼ日手帳の真の魅力はその「自由度」にあります。予定を管理するためだけの手帳ではなく、自分の頭の中を整理し、日々の行動や思考を記録し、アイデアを育てるための“紙のプラットフォーム”としてのポテンシャルを秘めています。つまり、決して趣味専用の手帳ではなく、ビジネスの現場にも十分に応用できるツールなのです。
特に近年は、働き方の多様化が進み、ビジネスに求められる能力も大きく変化しています。タスクの優先順位付け、複数のプロジェクト管理、情報の可視化、そして何より「考える力」が重視される時代において、自分の思考を記録しながら柔軟に使える手帳は、仕事の効率と質を高める強力な味方になります。
この記事では、ほぼ日手帳をビジネスシーンでどう活かすかに焦点を当て、どんな仕事スタイルの人に向いているのか、具体的な使い方や注意点などを詳しくご紹介していきます。「手帳=スケジュール管理」だけではない、新しい活用スタイルのヒントになれば幸いです。
仕事で使えるほぼ日手帳の機能と特徴
✔ 1日1ページのレイアウトが「思考の整理」に最適
ビジネスの現場では、情報の整理やアイデア出し、打ち合わせメモなど、「自由に書きたい瞬間」が意外と多いもの。ほぼ日手帳の1日1ページレイアウトなら、その日のタスク・気づき・会話の記録など、何でも自由に書き出すことができます。
例えば、何日か前の会議のメモが見つからず探し回った経験はありませんか。ほぼ日手帳なら、日付にあたりをつけてそのメモを探すことができます。また、自然と日付順に並ぶので、何回も会議があった場合に「このメモは何回目の会議のメモだっけ?」となることもありません。
書きながら整理し、後から見返すことで「行動の質」が上がる。それが、手帳に書く大きな意味です。
✔ 月間カレンダーでスケジュールの全体把握
ほぼ日手帳には、月間ブロックタイプのカレンダーも備わっているので、全体のスケジュール管理もバッチリ。会議、納期、出張予定などを一覧で確認でき、Googleカレンダーと併用すれば「紙×デジタル」の最強タッグになることもあります。
デジタルにない紙のメリットと言えば、その一覧性です。全く異なるページでも、指を挟めば一瞬で目的のページの間を行き来することができます。
✔ 複数プロジェクトの「進捗ログ帳」としても有効
日々のタスクやプロジェクトの小さな進捗も、1日1ページにコツコツ書いていくことで「プロセスの記録」として残せます。あとで振り返ったときに、どこでつまずいたのか、どこが成功の鍵だったのかを発見できるのも大きな魅力です。
こんな仕事スタイルの人におすすめ
✔ タスク管理に柔軟性がほしい人
一般的なビジネス手帳では、決まったフォーマットに沿って記入することが前提ですが、ほぼ日手帳なら日によって自由にスタイルを変えられます。たとえば「今日はガントチャート風に」「明日は箇条書きで」など、柔軟なタスク管理が可能です。
✔ 頭の中を紙で整理したい人
タスクの優先順位やプロジェクトの流れなど、複雑な思考は紙に書き出すことで驚くほどスッキリ整理できます。デジタル管理だけではなかなか気づけない「もやもや」の原因が明確になることも。
✔ 複雑な情報を「見える化」したい人
日報・議事録・アイデアメモ・図解など、紙の自由度を活かして複雑な情報をまとめることができます。手帳の中でページごとに役割を持たせれば、自分専用の「仕事ノート」が完成します。
✔ 日報・週報のネタを蓄積したい人
毎日の出来事や気づきを手帳に書き留めておけば、あとで日報や週報を書くときにも困りません。発言メモや学びを抜き出すだけで、質の高いアウトプットが可能になります。
実際の使い方アイデア
実際にほぼ日手帳を仕事で活用するためのアイデアをご紹介します。
- ✔ 朝の「ToDoセットアップ」:その日にやるべきことを優先順に書き出すことで、タスクに集中しやすくなります。
- ✔ 夜の「ふりかえりメモ」:その日の成果・反省点・翌日の準備などを簡単に記録するだけでPDCAがまわります。
- ✔ プロジェクト別ノートとして活用:ページの右上にクライアント名やプロジェクト名を書いておくと、あとでまとめやすいです。
- ✔ アイデア出しや図解も自由に:マインドマップやフローチャートも自由に描けるので、創造的な仕事にも向いています。
- ✔ 作業時間の記録(タイムトラッキング):タスク別の時間を可視化することで、生産性向上のヒントになります。
注意点と工夫ポイント
もちろん、すべての人に完璧に合うわけではありません。以下の点に注意して、自分なりの使い方を工夫してみてください。
- ✔ 書きすぎると見返しにくくなる:重要な情報には色分け・付箋・インデックスなどで見つけやすくする工夫をしてみてください。
- ✔ 毎日書けなくてもOK:白紙の日があっても大丈夫。必要なときにだけ使う「仕事の相棒」として割り切っても問題ありません。
- ✔ サイズが気になる場合は「avec」がおすすめ:ほぼ日手帳には半年ごとの分冊タイプ「avec」があります。手帳が厚くなってしまうのが気になるなら、「avec」を使ってみてください。軽くて持ち運びもしやすくなります。
まとめ:ほぼ日手帳を仕事に活かすという選択
「ほぼ日手帳はビジネス向きじゃない」と思っていた方にこそ、一度使ってみてほしい手帳です。フォーマットに縛られず、自分のスタイルでタスクを整理し、仕事の記録を積み重ねられる。それはまさに、働き方の多様化が進む今だからこそ選ばれるべき手帳ではないでしょうか。
まずは1週間、ほぼ日手帳を「仕事のノート」として使ってみてください。あなたの働き方に、新しい視点とゆとりをもたらしてくれるかもしれません。
コメント